行事・活動内容

過去に行った行事と活動内容です。

2021年

1/1 新年のご挨拶

 例年よりもささやかですが、新年の内陣の御荘厳と年末のぎりぎりまで送ってくださったお供えを飾らせていただきました。
おてらおやつクラブの支援のお供えには、送っていただいたお米だけでなく、ご持参いただきました大きな米袋もあります。
今年も、できる限りの支援を行っていきます。
今年は、よい年になりますよう念じ、精進してまいります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。  南無

1/1 の画像 1/1 の画像

2020年

11/21 報恩講法要

 コロナウイルス感染拡大により、寺族・役員による内勤めとなりました。

11/21 報恩講法要の画像

2016年

4/11 永代経法要

本日、滞りなく光源寺永代経法要を勤めさせていただきました。
いろんな方の力添えにより、恒例行事を勤めることができました。
綱渡りは続きますが、危機感の中に、「いまをしっかりと生きる。」ことの実感を感じることもできます。右を見ても、左を見ても苦悩の連続ですが、乗り越えたときの喜びも大きいことが生きる力かと思います。

1/1 新年のご挨拶

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
年末から朝晩に咳が止まらなくなり、かろうじて元旦からのお勤めができる状態でしたが、いろんな薬をもらって、ずいぶん楽になりました。
今年は、昨年以上に変化の激しい一年になりそうですが、自分の足元をしっかりと見据えていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

2015年

11/22 報恩講法要

今年も無事に努めることができました。心からお礼申し上げます。
1日目は、昼も夜もほぼ本堂一杯の方にお参りをいただきました。ありがとうございました。
布教使の先生のお説教は、笑いあり阿弥陀さんの教えあり、私のすべての行いは、実は目に見えない無数の支えがあっての偶然の行いで、自分の力なんて本当にちっぽけなことを、まるで自分の手柄のように思い違いをしていることに気づかせていただきました。

報恩講法要の2日目が終わり、今年の法要は終わりました。多くの方のご協力により、多くの方にお参りいただき、今年の法要を勤められたことを心からお礼申し上げます。
昨夜、布教使の先生と話をしていて、お寺がこれからも活動を続けていくために、粘り強く法座を続けていくことが、結局は一番の早道と教えていただきました。課題山積ですので、一筋縄にはいきませんが、取り組んでいきます。

15年11月22日 報恩講法要の画像 15年11月22日 報恩講法要の画像 15年11月22日 報恩講法要の画像

8/9 お盆のつどい

本日、本堂で初めてのお盆のつどいを勤めさせていただきました。
最近、お盆にお参りしたいとか、お彼岸を含めて自宅でのお参りから本堂でのお参りを希望される方がおられます。お寺によっては、お盆のお参りが一番多いということもあるようです。実際、初めて集まりで、この暑い中を思った以上の方がお参りくださいました。お盆に対する関心の高さを感じるお勤めでした。
とても喜んでいただいた方もあって、住職が励まされるご縁でもありました。
参拝の皆さま、ありがとうございました。次は、お盆のお参りでご依頼のお宅に伺います。合掌

15年8月9日 お盆のつどいの画像

7/19 光源寺勉強会

4/25 テーマカフェ終活第2弾「今をしっかり生きる」

昨日、ラコルタのテーマカフェにゲスト参加しました。
10名余りの参加者で、50代~80代の男女が申し込みをしておられ、「今をしっかり生きる」をテーマに語り合いました。
住職として、「自利利他」の心が、結局は欲望に振り回されずに「しっかり生きる」ことにつながる、とお話しましたら、「印象に残る」内容であったようです。 また、「こたえは、参加者のそれぞれの中にある。」ということも納得をいただいたようです。
人生の先輩を相手に何もできませんが、有意義な時間となったのであれば幸いです。
カフェにご参加いただき、ありがとうございました。
また、声をかけていただきましたスタッフの皆さま、ありがとうございました。  合掌

4/11 永代経法要

1/1 新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。
今年は、ビハーラ活動者養成研修を修了して、何らかの形で関わっていくこと、檀信徒に喜ばれるイベントを行うこと、そして、日々の法務をしっかりと行うことを念頭に、進んでまいります。
光源寺の明るい未来に向けての歩みを続けてまいりますので、よろしくお願いいたします。 合掌

2014年

11/15 報恩講法要

10/19 お寺DE音楽会

 おかげさまで、無事に音楽会を終えることができました。
マルシェせんりの実行委員会、奏者の方々、お寺で支えてくださった方々、本当にありがとうございました。
人数は数えていませんが、50-60名ぐらいは来場の方があったと思います。奏者や実行委員会やショップの方を合わせると100名弱かなと思います。
お寺の檀家の方々だけでなく、初めてお寺に来られた方もありました。
音楽は、バイオリンなどのカルテット、津軽三味線、リコーダーとそれぞれに気持ちよく聴かせていただいて、来場された方々にも喜んでいただけたのではないかと感じています。
ショップも、奏者の楽団のCDやコンサートチケット、楽譜の形のキーホルダーやクリップなどの身の回りのもの、カラフルでかわいいデザインの文房具やホークやお皿などがあってバラエティーがありました。
ほんとうに開催して良かったと思っています!
できれば来年も同じような催しを開催したいと思います。その節は、今年来られなかった方もどうぞお越しください!!

14年10月19日 音楽会の画像 14年10月19日 音楽会の画像 14年10月19日 音楽会の画像